TEL. 0744-32-6767
〒636-0355 奈良県磯城郡田原本町佐味582
Email. yamada-syoukai@y-oil.jp
潤滑剤 | 歯車の種類 | ||
---|---|---|---|
平歯車、はすば歯車 やまば歯車、かさ歯車 |
ウォーム歯車 | ハイポイド歯車 (エ業用のみ) |
|
R&Oタイプ油 | 普通荷重 | 低速、軽荷重 | 推薦できない |
極圧油 | 重荷重、衝撃荷重 | 殆どの条件を満足 | 殆どの条件を満足 |
混合油 | 普通は使用されない | ウォームに使われる | 軽荷重のみ |
ギヤコンパンド | 低速の開放歯車 | 低速のみ | 低速のみ |
グリース | 低速の開放歯車 | 低速のみ | 推奨できない |
摩耗の種類 | 解説 | |
---|---|---|
接着摩耗 (Adhesive Wear) |
2物体問の接触点で溶着部分が破壊される事によって発生し、溶着部分から摩耗分子が分離すると、ざらつき摩耗を生じ、さらに別の摩耗が発生する原因になる。 | ![]() |
ざらつき摩耗 (Abrasive Wear) |
塵挨や摩耗粉などの異物が歯面の間にはさまり、歯面に見られる筋や引っ掻き傷状の損傷。 スクラッチングはこれの大きいもの。 |
![]() |
腐食摩耗 (Corrosion) |
化学的反応によって発生する腐食。エンジンのシリンダー・ライナーの摩耗が典型的な例。 |
![]() |
微動摩耗 (Fretting) |
金属表面間の低い振動や繰り返し振動を受ける軸受などに発生。高速で回転するギヤ・カツプリングにも発生する。(最良の防止法は振動の原因を取り除くこと) | ![]() |
ピッチング (Pitting) |
くり返し応力を受け、表面に生じた微少な亀裂がしだいに成長して、材料の表面から分離する。 歯車ではピッチ線上に小穴を生じる損傷。主な原因は凸部が大きな荷重を受けるために起きたり、接触荷重の繰り返しによる材料の疲れである。 |
![]() |
スコーリング (Scoring) |
スカッフイングともゴーリングとも呼ばれ、過酷な荷重を受けると潤滑膜が破壊され、またすべり速度が高いと金属の表面に激しい摩擦熱が発生し表面を破壊し、表面がざらざらにえぐられた様に、また溶融したような状態になる |
![]() |
スポーリング (Spalling) |
チッピングとも呼ばれ、ピッチングより大きい金属小片が歯面から脱落する疲れ現象。 歯車の材質の内部に欠陥や表面硬化した場合に大きな残留応力が生じたことによる事が多い。 |
![]() |